POSPUBネット
トップページ 活動報告 コラム 資料集 リンク集 メール


 2015(平成27)年度 活動報告
 2014(平成26)年度 活動報告
 2013(平成25)年度 活動報告


2015(平成27)年度 活動報告
大阪府下水道ボランティア(27年度活動報告)     代表 大屋弘一

1.経過
 当会は大阪府の下水道事業に従事した者を中心に、平成17年度に組織されて、10年余り経過しました。設立の目的は、大阪府の下水道事業を側面から支援しつつ、下水道だけでなく環境問題にも関心を継続し自己研鑽を図ることです。ボランティアとしての具体的な活動は、大阪府(流域下水道事務所)が実施する広報活動や環境教育などの取り組みのお手伝いすることです。

2.27年度の活動
 27年度当初の会員数は72名ですが、主な活動を以下に紹介します。
(1)渚水みらいセンターでの枚方市内の小学生を対象にした環境学習(高度処理水利用やお米の話しなどと田植えや稲刈りの農業体験)のお手伝いは発足当初からの取り組みです。枚方市内の3小学校の5年生160余名の参加があり、地元改良区などとともに田植え及び稲刈り両日のお手伝いをしました。
(2)市民や子供を対象とする処理場体験ツアー(中央水みらいセンター)や処理場見学会(高槻水みらいセンター)において、微生物の顕微鏡観察やパックテストによる水質試験のお手伝いをしました。
(3)主に小学4年生を対象にした恒例の出前講座は、今年度は5市(大阪市・枚方市・東大阪市・松原市・岸和田市)6校で「下水道の役割」の授業やパックテストによる水質試験の指導のお手伝いを行いましたが、子供たちの記憶に残る授業となり、ボランティアの応援の甲斐も感じられます。

(4)この他、自己研鑽や自主的啓発活動として、「流域下水道50周年記念シンポジウム」や東部下水主催の「旧庁舎の思い出を語る集い」、「水環境をかたる会」といった講演会、下水文化研究会主催の見学会等にも参加しました。
このような、田植え・稲刈り、処理場見学会、出前講座、シンポジウム・講演会等に、下水道ボランティア会員が、延べ161人参加しました。
(5)技術の継承(思いの継承)は当会にとっても不可欠な活動ですが、それ以上にOBと現役職員との交流を意識的に保っていくことは極めて重要なことと思います。
今回、流域下水道50周年記念行事にあわせて、下水道OBの貴重な財産である「今に活きる経験」「伝承しておきたい事項」「現在の立場からの所感」等をとりまとめ、『明日に向けて贈る100のメッセージ ~大阪府流域下水道50周年に寄せて~』を発刊するとともに、ホームページに掲載しました。また大阪府竹内副知事、都市整備部長、下水道室長、3流域下水道事務所長他、現役の関係部署に寄贈しました。寄稿をいただきました61名の皆様に改めてお礼を申し上げます。

3.課題や今後の方針
 大阪府の流域下水道が50周年を迎えた今、広報活動はますます重要になっています。当会の日常的活動は大阪府の実施する広報・啓発・学習活動を支援することです。行政におけるこれらの取り組みは、度重なる人員削減などから、新たな取り組みがなかなかできていないと感じています。だからこそボランティアの存在意義が増すのではないでしょうか。
〔技術の継承〕
 一方で、各職場では「技術の継承」が大きな課題になっています。当会としても、OB職員の知識や経験を活かして技術の継承の一助となるとともに、一方で府職員の方の手間と工夫をお手伝いできるような力を蓄えていかなければなりません。なによりも実践の機会の増加と、ボランティア会員の積極的な参加が望まれるところです。
〔HPの活用〕
 当会のホームページ『POSPUBネット』は開設し7年目に入っています。しかしながら、HPの閲覧数や「会員のつぶやき」コーナーへの投稿が少ない状況です。引き続き工夫を図っていきますが、会員の皆様の積極的な参加をよろしくお願いいたします。
〔災害時支援〕
 当会の規約には大阪府の要請に基づく非常時の行政支援活動も定義されています。災害時の施設の状況の掌握や調査・復旧には行政的知識と技術を持った多くのマンパワーが必要であることは言うまでもないことです。職員だけでの対応では長い時間と膨大な事務があることはライフラインの一端を預かる下水道にとって重大な課題です。我々ボランティアも非常時に備えて行政組織との連絡・連携をきちっと維持していくべきと考えています。
引き続き、皆様のご支援・ご協力、そしてなによりも会員各位の積極的な参加をお願いいたします。
                                                以上


2014(平成26)年度 活動報告
大阪府下水道ボランティア26年度活動報告     代表 大屋弘一
○経過
 当会は大阪府の下水道事業に従事した者を中心に、平成17年度に組織されて、今年で10年の節目を迎えました。設立の目的は、大阪府の下水道事業を側面から支援しつつ、下水道だけでなく環境問題にも関心を継続し自己研鑽を図ることです。ボランティアとしての具体的な活動は、大阪府(流域下水道事務所)が実施する広報活動や環境教育などの取り組みのお手伝いすることです。

○26年度の活動
・処理場における農業体験
 渚水みらいセンターでの環境学習(「渚体験田」での高度処理水利用やお米の話しなどと実際の農業体験)は発足当初からの取り組みです。枚方市内3小学校5年生300余名の参加があり、地元土地改良区などとともに田植え及び稲刈り両日のお手伝いしました。
・処理場体験ツアーや野鳥観察会
 処理場体験ツアー(中央水みらいセンター)や野鳥観察会(高槻水みらいセンター内周辺緑地に飛来する野鳥の観察、野鳥の会とともに)などの見学会当日のお手伝いをしました。特に野鳥の観察会は今年度で5度目の取り組みでしたが、処理場見学の機会の少ない一般市民の方や小学生など37名の参加がありました。
・出前講座
 恒例の出前講座では「下水道の役割」と水質試験の指導が今年度は3校(羽曳野市・松原市・門真市)で、4年生の社会科授業として多くの児童の参加を得ました。出前講座は子供たちの記憶に残る授業で、ボランティアの応援の甲斐も感じられますので、出前講座の運営の努力を継続していく必要を感じます。
・下水道展
 7月にインテックス大阪で開催された「下水道展’14」のパブリックゾーン「スイスイ下水道研究所」での一般市民向け広報・啓発活動のお手伝いをしました。

・技術の継承
 技術の継承(思いの継承)は当会にとっても不可欠な活動ですが、それ以上に我らOBと現役職員との交流を意識的に保っていくことは極めて重要なことと思います。今年度は東部流域下水道事務所開設50年記念イベントに参加し、講演や意見交換を実施しました。是非とも交流を継続していきたいと考えています。
・ホームページの運営
 当会のホームページ『ポスパブネット』を開設し6年目に入っています。引き続き充実を図っていきたいと思います。環境問題やボランティア活動など投稿をお願いします。(匿名も歓迎)
・関西水環境ネット連絡会
 関係の深いNPO等、他団体との協調・連携に努めていきます。

 以上、総会・研修会、広報活動などのお手伝いや講演会、意見交換会などを含めて11回の行事に、延べ145人・日の会員参加がありました。

○課題や今後の方針
 当会の日常的活動は前述のとおり大阪府の実施する広報・啓発・学習活動を支援することです。行政におけるこれらの取り組みは、度重なる人員削減などから、新たな取り組みがなかなかできていないと感じています。だからこそボランティアの存在意義が増すのではないでしょうか。大阪府内の下水道の普及は一定のレベルに達していますが、それゆえにも下水道を取り巻く幅の広い環境教育が必要ではないかと考えます。一方で、各職場では「技術の継承」が大きな課題になっています。当会としても、OB職員の知識や経験を活かして技術の継承の一助となるとともに、一方で府職員の方の手間と工夫をお手伝いできるような力を蓄えていかなければなりません。なによりも実践の機会の増加と、ボランティア会員の積極的な参加が望まれるところです。
 また、当会の規約には大阪府の要請に基づく、非常時の行政支援活動も定義されています。災害時の施設の状況の掌握や調査・復旧には行政的知識と技術を持った多くのマンパワーが必要であることは言うまでもないことです。職員だけでの対応では長い時間と膨大な事務があることはライフラインの一端を預かる下水道にとって重大な課題です。我々ボランティアも非常時に備えて行政組織との連絡・連携をきちっと維持していくべきだと考えています。
 27年度は新規入会14名を加え会員73名となりました。新年度から中須賀副代表を新たに迎え、西川副代表、辻本会計、山本会計監査、大石・斉藤・永原・松本・山田といった幹事の計10名の体制で進めていきますので、皆様のご支援・ご協力、そしてなによりも会員各位の積極的な参加をお願いいたします。

                           以上(大阪府土曜会会報にも掲載しております)


2013(平成25)年度 活動報告
25年度の活動報告の概要 (大阪府下水道ボランティア前代表) 大石寛道

●当会は大阪府の下水道事業に従事した者によって平成17年度に組織されて以来9年を経過しました。
●設立の目的は、大阪府の下水道事業を側面から支援しつつ、下水道だけでなく環境問題にも関心を継続し自己研鑽を図ることです。
●ボランティアとしての具体的な活動は、大阪府(流域下水道事務所)が実施する広報活動や環境教育などの取り組みのお手伝いすることにあります。

●25年度においては以下のような取り組みを行いましたので報告します。
○処理場における農業体験(渚水みらいセンター高度処理水を使用した環境学習「渚体験田」での処理水利用やお米の話しなどと実際の農業体験、数年来の取り組みです。地元土地改良区などとともに田植え及び稲刈り両日のお手伝いしました。枚方市内3小学校5年生余名の参加がありました。   (写真は10月17日渚MCでの体験田“稲刈り”)
○処理場体験ツアー(中央水みらいセンター)や野鳥観察会(高槻水みらいセンター内周辺緑地に飛来する野鳥の観察、野鳥の会とともに)などの見学会当日のお手伝いしました。特に野鳥の観察会は今年度で4度目の取り組みでしたが、処理場見学の機会の少ない一般市民の方や小学生など30数名の参加がありました。)
○恒例の出前講座での水質試験の指導が今年度は例年より多く7校(羽曳野市・松原市・貝塚市・枚方市・東大阪市・門真市・大阪狭山市などの市立の小学校ともに4年生の社会科授業として多くの児童の参加を得ました。今年は2日に分けて実施するような学校もあり、ボランティアの応援の甲斐も感じられました。出前講座は子供たちの記憶に残る授業です。出前講座の運営の努力を継続していく必要を感じます。
○技術の継承(思いの継承)はボランティアにとっても不可欠な活動ポイントではありますが、それ以上に我らOBと現役職員との交流を意識的に保っていくことは極めて重要なことだと思います。是非とも継続していただけたらと思います。新しい企画も必要です。大阪府の広報活動とボランティア活動の関わりについての意見交換の必要を感じております。
○その他に、当会のホームページ『ポスパブネット』の開設4年目に入っております。引き続き充実を図っていきたいと思います。環境問題やボランティア活動など投稿をお願いします。
(匿名も歓迎)http://www.pospub.net/
○「関西水環境ネット連絡会」にも参加してます。関係の深い他団体との協調に努めていきます。
以上が25年の活動の要点になります。
研修会、広報活動などのお手伝いや講演会など、意見交換会など含めて12回の行事、あわせて延べ会員127人・日ボランティア参加がありました。

次に課題、状況について
●まずボランティア活動の状況について、当会の日常的活動は前段のとおり大阪府の実施する広報・啓発・学習活動を支援することが主眼です。行政におけるこれらの取り組みは最近の予算的事情などから従前に比して縮小の傾向にあると感じてます。必然的に当会がお手伝いできるような行事そのものが減ってくることにもなります。大阪府下の下水道の普及は一定のレベルに達していますが、それゆえにも下水道を取り巻く幅のある環境教育が必要ではないかと考えます。当会としても、府職員の方の手間と工夫をお手伝いできるような力を蓄えていかなければなりません。なによりも実践の機会の増加が望まれるところです。諸般の状況の中で、当ボランティアの存在が、環境教育取り組みの灯を消してしまわないために役に立つことを願ってます。
そんなことから、「大阪府の流域下水道50周年」を記念する事業にも協賛していけたらと思っています。
●当ボランティアの規約には大阪府の要請に基づく、非常時の行政支援活動も定義されています。災害時の施設の状況の掌握や調査・復旧には行政的知識と技術を持った多くのマンパワーが必要であることは言うまでもないことです。職員だけでというには長い時間と膨大な事務があることはライフラインの一端を預かる下水道にとって重大な課題です。我々ボランティアも非常時に備えて行政組織との連絡・連携をキチット維持していくべきだと考えています。